古民家ナビとは

古民家の定義、ふくい空き家情報バンクに登録された古民家の検索、古民家鑑定書等について紹介しています。

古民家の定義

 本サイト内では、次のいづれかを満たすものを「古民家」と定義します。

  1. 1950年以前に建築されたもの
  2. 終戦前(1945年以前)の地域の伝統的民家の意匠を基調としたものとして「福井の伝統的民家」に認定されたもの

古民家鑑定書とは

古民家鑑定とは、古民家再生総合調査報告書の項目の一つで、厚生労働省認可財団法人職業技能振興会が認定する古民家鑑定士が、築 50 年以上の古民家を独自の調査項目により目視鑑定するものです。

古民家(伝統構法)の調査内容

  1. 古民家のコンディションが明確になる「古民家鑑定」
  2. ロボット調査により床下の状態が判断できる「古民家床下インスペクション」
  3. 専用機器を用い伝統構法の耐震性能を判定する「伝統耐震性能評価」

これらの3つの内容がまとまったものが『 古民家再生総合調査報告書 』です。

1.古民家鑑定書とは

古民家鑑定書は、古民家に合わせた適確な建物コンディションの調査をおこない、リフォームや購入の判断材料を提供します。

築年数の経過した建物は状態が悪い場合構造体などの改修に多額の出費がかかったりします。

使われている木材や仕上げ材はいいものが使われているがこのままリフォームした方がいいのか、それとも建て替えた方がいいのか。

また不動産として購入予定だが建物を利用したい場合にどの程度改修費用が必要かを知りたいなどリフォームや不動産購入を検討する際に必要な情報を資格者が調査して情報提供をおこなう事を目的として作成されるものです。

2.古民家床下インスペクションとは

古民家床下インスペクションは、一般社団法人住まい教育推進協会が認定する古民家床下診断士資格者の在籍する全国床下インスペクション協会がシロアリなどをはじめとした床下の害虫診断について調査をおこない、古民家の床下コンディションについての報告をと提案を実施します。

本調査を実施することで床下の状態や手入れのポイント等がわかります。

3.伝統耐震性能評価とは

伝統耐震性能評価とは、一般社団法人伝統構法耐震評価機構が認定する伝統耐震診断士資格者が、常時存在する地盤と建物の微震動を利用し、地盤と建物の振動を同時に測定及び解析し伝統構法の耐震性能を判定します。

伝統耐震性能診断の結果、建物の耐震性能に問題がある場合には合理的にかつ適切に耐震改修方策を設計して、建物の耐震補強工事を実施し、その後再度、伝統耐震診断によって、補強工事による耐震性能の改善の効果を、数値的に伝統耐震性能評価指数の検証により確認します。

福井県の古民家を探す

ふくい空き家情報バンクに掲載されている古民家の検索や物件情報の確認はこちらから可能です。
作成日
2024/12/26 09:43
最終更新日
2024/12/26 09:48